| 石井公夫 | 移動するネットワークのための透過的な通信機構の実現 |
| 小山高明 | UNIX分散環境における圧縮技術自動選択に関する研究 |
| Kazunori Sugiura | Practical Resource Management for Portable Computers |
| 重近範行 | インターネットにおける知識共有支援システムに関する研究 |
| 登坂章弘 | インターネットのための衛星通信制御機構の構築 |
| 冨永明宏 | 階層的手法を用いたネットワークの自動設定機構に関する研究 |
| 西田佳史 | 広帯域 高遅延ネットワークにおけるフロー制御に関する研究 |
| 林周志 | インターネット上での情報表現形式自動変換機構の実現 |
| 星野尉治 | 『マーケティング・メディアとしてのコンピュータ・ネットワーク』に関する考察 |
| 望月祐洋 | 自律オブジェクトに基づく情報共有支援システムの設計と実装 |
| 横川典子 | 電子匿名アンケート機構の設計と実装 |
| 渡辺恭人 | インターネットにおける地理的位置情報に関する研究 |
| 石橋啓一郎 | ユニバーサルサービスへ向けての情報インフラストラクチャ構築に関する研究 |
| 草刈千晶 | 多様なメディアの統合を目指したインターネットアーキテクチャの構築 |
| 土本康生 | 多重回線を利用した二点間接続に関する研究 |
| 新美誠 | メディアバックボーンとしてのインターネット機構の研究 |
| 西村篤 | ライトウェイトプロトコルのための支援アーキテクチャに関する研究 |
| 浜名祐一 | 大規模分散/並列プログラムにおける情報共有モデルの構築 |
| Yasunori Matsui | Network Control for Variable Bit Rate Continuous Media |
| 峯尾淳一 | 次世代放送へ向けた遠隔ビデオカメラ制御の設計と実装 |
| 森内正登 | インターネットにおける小規模商店に敵した商取引モデルの構築 |
| 山根健 | インターネット上での情報獲得における偶然を支援するシステムの実現 |
| Kustarto Widoyo | 広域ネットワークにおけるマルチメディアの同期機構に関する研究 |
| 鈴木 二正 | 小学校教育におけるインターネットを利用した教授学習モデルに関する研究 |
| 松井 彩 | 高齢者のコミュニケーションをサポートするインターネット環境の構築 |
| 丸山 輝 | ネットワーク管理におけるトラヒックビジュアライゼーションに関する研究 |
| 南 政樹 | 次世代インターネット環境のネットワーク自動構成機構に関する研究 |
| 土井 裕介 | ドメイン名システムの耐障害性の向上のための研究 |
| 楠根 雄志 | 協調的ソースアドレス選択機構の実現 |
| 秋田 百合 | インターネットにおける大学授業を積極的に活用した生涯学習支援環境の構築 |
| 宅間 啓 | 移動計算機環境のための分散システムに関する研究 |
| 折田 明子 | インターネット上の自己表現とエンパワーメント---「名も無き個人」のつながりと事例分析 |
| 小川 晃通 | 協調的輻輳制御を用いた映像配信機構の設計と実装 |
| 大西 孝義 | 移動計算機環境におけるネットワークトラフィックパターンに関する研究 |
| 中根 雅文 | 視覚障害者のコンピュータ利用環境改善と利用促進に関する研究 --- 非対称コミュニケーションの分析と情報教育改善 --- |
| 阪口 顕 | ネットワーク環境における議事審議支援システムの構築に関する研究 |
| 西田 視磨 | 多段通信路ネットワークにおける信頼保証型マルチキャストデータ配送システムの設計と実装 |
| 坪井 孝弘 | Webサーバのための分散File Systemの設計と実装 |
| 中澤 仁 | オブジェクト移送手法を用いた情報家電制御機構の実現 |
| 大越 匡 | Network Architecture for Virtual Network Appliances |
| 永田 智大 | 適応的なサービス利用管理機構の設計と実装 |
| 岩本 健嗣 | Wearable Networkにおける適応的制御中枢の研究 |
| 河合敬一 | 日本インターネット史データベースの構築 |
| 湧川隆次 | MobileIPv6を用いた複数インタフェース通信機構の設計と実装 |
| 村上陽子 | インターネットにおける著作権管理に関する研究 |
| 関 康治 | 分散アーカイブ環境においてコンテンツ提供制御を行うソフトウェアの設計と実装 |
| 三谷 洋司 | 対グループ通信における認証情報の自動管理機構の設計と実装 |
| 中前周 | PKIにおける相互認証方式の選択基準に関する研究 |
| 荒川 昭 | 初等・中等教育における授業のデジタル化の研究 |
| 増田康人 | アドレスリストによるマルチキャストにおけるグループ管理機構の設計と実装 |
| 今泉英明 | ノード間インターフェースに依存しないトポロジ情報広告・共有機構の実現 |
| 杉本信太 | 車載コンピュータにおける非同期イベント通知機構に関する研究 |
| 牧野 聡 | セキュアなモバイルエージェント実行環境の構築 |
| 杉野洋一 | アプリケーションコードの動的配置 |
| 藤村浩士 | 移動透過型オブジェクトフレームワークの設計と実装 |
| 有賀 征爾 | 統一的なセキュリティポリシー管理機構の実現[PDF] |
| 江木 啓訓 | 記録作成を基にした対面議論への参加支援に関する研究[PDF] |
| 川喜田 佑介 | 仮想センサによる測位装置の汎用化に関する研究[PS] |
| 佐藤 雅明 | インターネットにおける自動車情報の抽象化およびデータ辞書モデルの設計[PDF] |
| Achmad Husni Thamrin | 2D Packet Classification for Internet Protocol[PDF] |
| 長橋 賢吾 | ドメイン間経路制御における動的な障害検出機構についての研究[PS] |
| 廣石 透 | 適応的放送型映像配信機構に関する研究[PDF] |
| 藤枝 俊輔 | 片方向リンクを含むネットワークにおける動的経路制御機構の研究[PS] |
| 牧 兼充 | ベンチャー経営におけるネットワークを活用した取締役会に関する研究[PDF] |
| 室井 比宏 | インターネットを利用した遠隔教育における講師生徒間のコミュニケーション促進に関する研究[PDF] / [DOC] |
| 安田 歩 | 広域ネットワークにおけるトラフィック特性を考慮した経路選択機構の構築[PDF] |
| 渡部 陽仁 | インターネットを用いた衛星通信回線制御機構の構築[PDF] |
| 由良淳一 | 環境適応的なサービス変換機構の構築[PDF] |
| 岩井将行 | 柔軟で高信頼な分散コンポーネント間接続基盤ソフトウエアの構築[PS] |
| 楠本晶彦 | 環境情報を利用した情報家電のアクセス制御機構[PS] |
| 原嶋章介 | Dos攻撃に対する逆探知機構の設計と実装[PS] |
| 安藤 弦彦 | 高汎用セキュリティ向上支援ソフトウェアアーキテクチャ[PS] / [DOC] / [ZIP] |
| 小原 泰弘 | 次世代インターネット経路制御に関する研究[PS] |
| 古坂 大地 | マルチチャネルCSMA無線網における負荷分散型チャネル選択方式に関する研究[PS] |
| 石原 知洋 | DNS 実装のデータベースフレームワークに関する研究[pdf] |
| 田原 裕市郎 | 動的に代替可能なTCP制御機構に関する研究[pdf] |
| 豊野 剛 | P2Pモデルを用いた分散トラフィック測定機構に関する研究[pdf] |
| 海崎 良 | ネットワーク運用におけるDoS攻撃に関する研究[pdf] |
| 頴原 桂二郎 | 高速なパケット転送のための経路表構築手法に関する研究[pdf] |
| 桐原 幸彦 | ユビキタスコンピューティング環境におけるプロアクティブ制御方式[pdf] |
| 西村 祐貴 | SMTPを利用したファイル共有システムに関する研究[pdf] |
| 石田 剛朗 | アドホックなコミュニケーションにおける情報伝播モデルに関する研究[pdf] |
| 鳥谷部 康晴 | インターネットを用いた遠隔教育スタジオ構築に関する研究[pdf] |
| 村瀬 正名 | モバイルセンサネットワークにおけるノード配置に関する研究[pdf] |
| 菅沢 延彦 | IPマルチキャストを用いた放送型VoD機構の実現[pdf] |
| 梅染 充男 | 無線携帯型計算機に適したトランザクション処理システムの研究[pdf] |
| 石井 かおり | 情報端末 Smart Terminal 構築のための基盤機構の実装[pdf] |
| 松宮 健太 | ユビキタスコンピューティング環境に適した間接型通信ミドルウェアの設計と実装[pdf] |
| 青木 祟行 | 自律的な情報家電機器制御機構の構築[pdf] |
| 林 亮 | WEBブラザと電子メールを用いた課題成果の学生間相互評価[pdf] |
| 小川 浩司 | 自律メディア同期機構の実現[pdf] |
| 若山 史郎 | Personal Server Modelに基づくセンサ情報管理機構の実現[pdf] |
| 三川 荘子 | インターネット環境の開発途上地域における高等教育協力手法の提案及び実証[pdf] |
| 間 博人 | 移動計算機環境におけるグループ抽出機構に関する研究[pdf] |
| 伊藤 昌毅 | コンテクストアウェアアプリケーションのための対話的な行動履歴解析ツールの構築[pdf] |
| 権藤 俊一 | 分散通信アプリケーションの動的適応と機能拡張を支援するセッション機構に関する研究[pdf] |
| 徐 元 | ホームネットワークにおける電力線搬送の実用性に関する研究[pdf] |
| 柳原 正 | ユビキタスコンピューティング環境における分散コンポーネントの耐故障性に関する研究[pdf] |
| 須子 善彦 | 知人関係を用いたプライバシ保護型マッチングシステムの研究[pdf] |
| 片岡 広太郎 | Design of the Autonomous Satellite Link Operation Environment on the Internet[pdf] |
| 三屋 光史朗 | GGCAST - A Location Based Multicast -[pdf] |
| 本波 友行 | オンデマンド学習環境における独学支援に関する研究[pdf] |
| 臼井 健 | 実測に基づくUDLネットワークの設計手法に関する研究[pdf] |
| 日野 哲志 | 通信環境を考慮したインターネット自動車のためのアプリケーション開発環境に関する研究[pdf] |
| 岩谷 晶子 | センサ遍在環境におけるユーザの周辺情報の収集に関する研究[pdf] |
| 斉藤 匡人 | A Secure Multiple Ad Hoc Networks Management for Ubiquitous Spontaneous Computing[pdf] |
| 堀江 裕隆 | コンテキストアウェアコンピューティング環境におけるコンテキストの研究[pdf] |
| 入野 仁志 | フォーマット非依存性を考慮した映像伝送支援技術の研究[pdf] |
| 小柴 晋 | |
| 鈴木 貴晶 | 探索的お薦め導出手法を用いた作品の発見に関する研究[pdf] |
| 岡田 耕司 | インターネット自動車におけるポリシ経路制御を用いた複数リンク活用技術の研究[pdf] |
| 渡里 雅史 |
| 出内 将夫 | コンテキストアウェアサービスのためのルール記述支援機構[pdf] |
| 熊木 美世子 | 広域ネットワークにおけるマルチキャスト運用支援の研究[pdf] |
| 幸田 拓耶 | PANを構成する機器間でのコンテクスト定義の共有機構の設計と実装[pdf] |
| 白畑 真 | ベイズ推測を用いた不正パケットスコアリング手法の研究[pdf] |
| 高橋 元 | ホームネットワークにおける多様なユーザのためのサービス連携支援システム[pdf] |
| 仲山 昌宏 | 多層的な詩人関係に基づく自己情報コントロールの実現[pdf] |
| 橋本 和樹 | インターネットを用いた個人を中心とした生体情報共有機構の構築に関する研究[pdf] |
| 久松 慎一 | 低年齢層向け遠隔ワークショップのためのアイスブレイクの開発と評価[pdf] |
| 久松 剛 | インターネットを用いた複数ストリーム同期再生機構の設計[pdf] |
| 廣瀬 峻 | 実空間オブジェクトに付随する複合コンテクストの利用に関する研究[pdf] |
| 堀場 勝広 | パケットフロー観測手法を用いた受信者駆動型階層化マルチキャストストリーミングの研究[pdf] |
| 丸山 大佑 | 環境情報スナップショットの組み合わせによる環境再現機構の構築[pdf] |
| 三島 和宏 | 環境資源に適応する自律協調型メディア配信システムの設計と構築[pdf] |
| 山本 聡 |
| 遠山祥広 | 周辺の車両情報を利用したプローブ情報システムに関する研究pdf |
| 松園和久 | インターネットを用いた効率的かつ信頼性の高い高品位映像転送システム |
| 吉田雅史 | ネットワークトポロジを考慮した網監視に関する研究 |
| 小椋康平 | LOLCAST:Abstract Layered Overlay Multicast Protocol] |
| 塚田学 | 移動ルータ間の協調によるNEMOの安定性と通信品質の向上に関する研究 |
| 工藤紀篤 | 自律的遠隔コミュニケーションを支援する運用機構の設計と構築 |
| 駒木 亮伯 | ユーザの関心度に基づくパーベイシブサービス構築法 |
| 成瀬 大亮 | RFIDモデルに基づく実空間情報の統合に関する研究 |
| 中井 彦一郎 | 情報検索システム利用者のための検索作業支援機構 |
| 金田 裕剛 | P2P型大規模マルチプレイヤオンラインゲームにおけるゲームエンティティの負荷分散機構 |
| 宮島 信吾 | ユビキタスサービス実現のためのセンサノードミドルウェアの研究 |
| 小泉 健吾 | スマートオブジェクトサービス運用支援機構の設計と実装 |
| 大澤 亮 | OreDesk: An Information Remembering Tool based on User's Operation History |
| 青柳 禎矩 | 利用者主導型仮想プライベート・サブネットワークに関する研究 |
| 佐川 昭宏 | ドメイン認証による迷惑メール対策技法の分析と実現 |
| 榊原 寛 | プライバシを考慮したセンサデータに関する研究 |
| 山崎 俊作 | あしあとのメタファを用いた経路指示手法の研究 |
| 米澤 拓郎 | A Bootstrap Interaction for Smart Object Services |
| 谷 隆三郎 | P2Pネットワークを利用したRFID情報流通システムの構築 |
| Achmad Basuki | Estimation Method of Multicast Group Size for Large Networks [pdf] |
| 水谷 正慶 | 通信の相関関係を利用したネットワークセキュリティ監視手法[pdf] |
| 苧阪 浩輔 | An Architecture for Multiple, Large User-specific Data in a Networked RFID [pdf] |
| 大薮 勇輝 | 実効帯域公平化のための無線メッシュネットワークの動的構成に関する研究 |
| 徳田 英隼 | Burai-navi: QoS-driven Exploratory-walk Navigation System [pdf] |
| 松谷 健史 | IP化を実現するバスブリッジの設計と実装[pdf] |
| 中村 友一 | プローブ情報システムを用いた感覚距離測定に関する研究[pdf] |
| 遠峰 隆史 | 同報通信環境における探索的コミュニケーションアーキテクチャの構築[pdf] |
| 奥村 祐介 | 検索結果コンテンツの年表型俯瞰システム[pdf] |
| 神谷 尚保 | 大量RFタグの効率的なエミュレーション[pdf] |
| 金井 瑛 | 通信の類似性に着目したネットワークインシデント検知手法[pdf] |
| 町田 啓太 | 光回線と多波長パケット交換混在型ネットワークにおける経路選択および波長割当手法[pdf] |
| 空閑 洋平 | 地理情報を考慮したインターネットトポロジの解析[pdf] |
| 中井 彦一郎 | ユーザ定義イベントモデルによる実世界イベント検索機構の設計と実装[pdf] |
| 本多 倫夫 | Bidimensional-Probe Multipath Congestion Control for Shared Bottleneck Fairness [pdf] |
| 森 雅智 | マイクロユビキタスノードにおける高可用性を実現するバッテリ管理機構[pdf] |
| 鈴木 慧 | ETPB: 歩行者行動コンテクストの抽出[pdf] |
| 佐藤 泰介 | 広域センサーネットワークにおける実践的な移動ノードの管理[pdf] |
| 佐藤 龍 | 実空間コンテキストに応じたコンテンツ配信[pdf] |
| 今枝 卓也 | uZi:虫眼鏡レンズのメタファを用いたユビキタスコンピューティング環境における情報可視化手法[pdf] |
| 橋爪 克弥 | 機器連携におけるマルチモーダルなインタラクション支援システムの構築[pdf] |
| 河田 恭兵 | 実世界オブジェクト選択の為のスイング動作に関する研究[pdf] |
| 生天目 直哉 | SensingCloud: Open and Global Sensor Networkusing Distributed Aggregation Mechanism [pdf] |
| 中川 直樹 | uMediator: 異種サービス間でのハンドオフ支援機構[pdf] |
| 伊藤 友隆 | DRIAD: インタオペラビリティを向上するデバイス依存情報解決機構[pdf] |
| Vu Thi Huong Giang | iPath: Achieving high-performance end-to-end paths for multi-homed mobile hosts.[pdf] |
| 川添 瑞木 | Markit:しるし付けを用いた紙メディア情報取得システム[pdf] |
| 鈴木 詩織 | 在宅療養患者と医療者をつなぐ双方向服薬支援システム[pdf] |
| 黒宮 佑介 | 構造化P2Pオーバーレイネットワークにおけるオブジェクトの属性を用いた高速な選択的データ配送[pdf] |
| 山本 純平 | ウェアラブル生体情報センサを利用した雰囲気のデジタル化に関する研究[pdf] |
| 峯木 厳 | 自律分散型Transmission Gatewayを用いた高安定Multicastの実現[pdf] |
| 野澤 高弘 | アプリケーション層における複数パスの同時利用による高速通信機構[pdf] |
| 米澤 祐紀 | RFタグのための補償型トランサクション機構の実現[pdf] |
| 徳田 義幸 | センサネットワーク基盤構築支援ツールの実現[pdf] |
| 小川 正幹 | 全方位カメラを用いた情報家電機器発見及び制御機構[pdf] |
| 田村 哲朗 | RFIDを利用した購買前行動の分析[pdf] |
| Keisuke Muda | A Strategy for Virtual Machine Migration Based on Resource Utilization[pdf] |
| Takatoshi Kanazawa | User Driven Code Propagation Mechanism for Urban Sensor Networks[pdf] |
| 波多野 敏明 | 車車間通信を想定した遅延・分断耐性ネットワークにおけるメッセージ配送機構[pdf] |
| 重松 邦彦 | 侵入検知システムの検知シグネチャ自動生成機構の設計と実装[pdf] |
| 上原 雄貴 | デバイスの通信情報を用いたユーザ識別プラットフォームの設計と実装[pdf] |
| Shota Nagayama | Surface Code Quantum Computation on a Defective Physical Lattice[pdf] |
| 山口 修平 | 重量センサを利用した消耗品の使用量予測システム[pdf] |
| 内田 陽豪 | Proxy Mobile IPv6を効率化するストリーミングアグリゲーション手法[pdf] |
| 唐津 豊 | 会話コンテキスト抽出の為のスマートフォンを利用したユーザグルーピング[pdf] |
| Kenji Yonekawa | Efficient Data Collection Protocol for Wireless Sensor Networks with Mobile Sink Nodes[pdf] |
| 荒木 貴好 | 商品購買時の迷い行動検出機構[pdf] |
| 江村 桂吾 | TVリモコン操作情報を用いた細粒度視聴動向収集・分析システム[pdf] |
| 宮崎 圭太 | RFIDタグからの実空間情報の高速取得を実現するネットワークアーキテクチャ[pdf] |
| Shinya Hiruta | Detection, Classification and Visualization of Place-triggered Geotagged Tweets[pdf] |
| 井村 和博 | Sensus:Human as a Sensor サービス構築支援ツール[pdf] |
| 星 北斗 | パブリッククラウド環境におけるプロセスへのホスト割り当て手法[pdf] |
| 三部 剛義 | NFCを利用した登山者間DTNの構築[pdf] |
| 佐藤 弘崇 | XMPPによる個人識別に基づくセンサー情報のハンドリング[pdf] |
| Tetsuro Horikawa | Torta: Extending applications' capability to select heterogeneous computing resources from CPUs and GPUs adaptive to the PC usage[pdf] |
| 米村 茂 | 応答集約機能を有するCoAP proxy によるセンサーネットワーク輻輳の軽減[pdf] |
[戻る]
Copyright© 1993-2008 Tokuda/Murai/Kusumoto/Nakamura/Takashio/Shigechika/Wakikawa/Van Meter/Uehara/Mitsugi/Nakazawa Laboratories